2023/6 マネージャー川端樹理子のダイアリー

2023年6月28日
(水)
「今日も遠方より」





今日は愛媛県のお客様、4年程前よりお仕事のお話をいただいており、動き出します。
そして、写真のお菓子をいただきました。
「六時屋」さんの和菓子。
とても有名なお店だそうです。スタッフと美味しくいただきました。
ありがとうございます。

そして、オープン当時よりご来店くださっているご夫妻もご来店くださいました。
ご夫婦でクニオコレクションをご愛用くださっています。

賑やかな楽しい1日になりました。
今日もありがとうございました。

2023年6月27日
(火)
「訃報」



佐藤邦雄の先輩でもある、画家でコピーライターでデザインオフィスの経営もされていた、
上田素久氏が6月6日に亡くなったそうです。
87才 心筋梗塞。
娘さんよりお電話をいただきました。
実家の整理をしていると、亡くなった時に知らせて欲しい人を書いていたものが見つかったそうです。

Kunio Galleryにも何度かご来店くださいました。

今年になって、戦後昭和の時代を支え、現在に繋げてくださった方々の訃報が多く感じます。
ありがとうございました。

2023年6月23日
(金)
「前歯復活」



高校生の時、友人の家で大口をあけて笑った時、
上から確かビンが落ちてきて前歯に当たり欠けました。
その欠けた部分に着け足したものが、昨日の夕食時に欠けました。
さすがに不細工なので、慌てて歯医者さんへ・・・。
予約をせずに駆け込みですが、ご丁寧に対応いただき、
お陰様で綺麗に復活しました。
ありがとうございました!
天満橋の岡本歯科さま!

帰り「天満橋」より、船から花火が上がっていました。
天神祭関係ですね。
今年は賑やかな天神祭になりそうです。


2023年6月19日
(月)
「名古屋から仲良し親子」



やっと来れました!とお客様がご来店くださいます。
今日は名古屋から、息子さんが車を運転してお母さまと。

大阪の高速は運転の荒い人が多くて大変だったそうてす。(笑)
お母様の誕生日が近いということで、
Tシャツをプレゼントされました。

そして、自分も欲しいと、左のTシャツ他は自分用にご購入くださいました。
20代の男性は珍しいです。
とても仲が良い明るい親子で、
私も気持ちの良い1日になりました。
やっぱり、幸せそうな人と接すると自分も幸せな気持ちになります。
悪口や愚痴を言わないように気をつけないと、と思いました。




2023年6月13日
(火)
「残酷な病気」



先週、お休みをいただいたのは、母が老人ホームに入ることになり、行っていました。
父が亡くなり、この半年ほど、ロングショートステイをし、
隔週ぐらいで、週末3泊4日実家でいっしょに過ごしていました。
今まで人ごとだったことが、認知症の人と一緒に過ごす大変さ・・・。
夜中に何回も起こされ、同じ話を何回もし、目を話すと外に出たり・・・。

元々は子供の心配ばかりをする人なので、TVで災害のニュースをしていると、
「私なんかほって、さっさと逃げや!」と言う。
認知症のふりをしているのでは?と思ったり・・。
今のところ、私のことは忘れないけど、娘ではなく妹になったり。
兄は大学は地方へ、就職は東京だったので、一緒に過ごす期間が短かったからか、
帰った後「あの人だれ?!」と言ったり。
仕事をしながら同居は難しいという結論。

今まで目に入っていなかった高齢者向きの物や施設など、
古い住宅街は高齢者施設だらけになっていたり。
立場が変わると見えるものが変わります。





2023年6月12日
(月)
「要海美枝子さまより」



先週の金曜日6/9、私は私用でお休みさせていただいていました。
要海美枝子さんがご来店くださり、手作りのお菓子をいただいたとのこと。
お会い出来ず、残念です。

4・5年お会いしていないのでは・・・。
本日、お電話でお話し、お元気にされているとのこと。
いただいたお菓子、スタッフは食べずに置いてくれていた。
早く食べた方が美味しいのに。
本日、みんなでいただきました。
とても美味しかったです。






2023年6月8日
(月)
「進化」



久しぶりのダイアリーです。
このダイアリーを書き初めたのは、2004年4月、19年前!!

まだまだパソコンは普及しておらず、携帯電話は仕事で持たされているという感じでした。スマホなんて想像もしていなかった。
パソコンの容量が現在では考えられない程少なく、
写真は出来るだけ小さくして、容量を使わないようにしてました。
パソコンがすぐにフリーズするので、
アナログの方が早いと思ったぐらい。
今では、三角定規とロットリングなんて、
何処においているかも記憶にない。

大きな写真が当たり前に見れる時代になり、
流石に写真が小さいなあと、これから大きくすることにします。
と言っても左の写真ぐらい。
この数年、野花がデザインされたテキスタイルが多い。
コロナ禍で、目に止まるようになった。
そして、スマホのカメラの進化。
私も近所の公園の野花の写真をよく撮っています。