2024/9 マネージャー川端樹理子のダイアリー

2024年9月30日
(月)
「1996年のモデル写真」



佐藤が「写真出てきた、あげるわ」と。
私は記憶がない、どの絵のモデルだったかなあと、作品リストを見てみた。

枕のシワと影などが必要だったと思う。
ギャラリーの床に寝転んでいる。
1996年と判明。
30年ほど前、毎年干支の絵馬展に寄贈するという企画展に参加しており、その時の作品だった。
牛か・・・。



2024年9月27日
(金)
「Kunio Gallery展示替えしました」



Kunio Gallery展示替えしました。
10月1日(火)からは恒例の「2025佐藤邦雄カレンダー原画展」です。
イラストレーターの宮野くんがいつものごとく手伝いに来てくれ、スタッフの脇田と佐藤でしてくれました。
最近、私は展示作業は殆どしていない。
事務的な作業のみ、助かっています、感謝。
そして、84才の佐藤が肉体労働を率先してしている、化け物ではないか?

佐藤が外に出している看板の色が気に入らないと、上の方を黄色に塗りました。
赤で良かったと思うのだけど・・・。
最初は白にすると言う、私は「白はダメです、すぐに汚くなります」と反対。
そして黄色になった。

そして、「月刊コラム歳時記」の10号、発行している株式会社ニホン・ミックさんが創業55年特集記念ということで、スタッフの分までいただきました。






2024年9月26日
(木)
「ロシアから」



ロシアからのお客様、ギャラリーに置いているノートに日本語・英語・ロシア語で書いてくださっていました。
ポストカードをお買い上げくださり、英語でいいのかな〜と躊躇していると、日本語!!
最近、アジア系ではなく、イタリア?ヨーロッパ?の若いお客様も来られる。
みんな顔が小さく足が長くて、とっても綺麗な女性が多い。



2024年9月20日
(金)
「給料の振込済ます」



明日から3連休、給料は20日締めなので、連休明けはバタバタするかもと、振込手続きも済ませました。
6月から始まっているというのに、定額減税を理解しておらず、改めて調べる。

税理士さんには、月々の顧問料はお支払いせず、決算の時しかお支払いしていないので聞きづらい。
スプーンに入社して直ぐの数年間、経理事務をしていたので、アナログではないし、やろうと思えば出来るだろうと思ってしているけれど、イレギュラーなことがあるとアタフタしてしまう。教えてくれる人はいないし。
たぶん出来たと思う。最終的には年末調整で税額が決まるし。

カレンダーに使用した原画の額装が出来てきた。
額装はギャラリーゴローさんにお願いしています。
来週・再来週はKunio Galleryの展示替えです。


2024年9月19日
(木)
「テレビ好きです」



インターネットが普及し、若い人30代〜ぐらいの人はテレビを見なくなっているとか。
私は完全にテレビ好き、自宅にいる時はテレビつけっぱなし。
子供の頃、よく母に怒られた。
今は、HDに録画できるようになり録り溜めをしている。

役柄を考えてのことだと思うけれど、
「団地のふたり」のキョンキョンが少々太り、化粧などもあまりしていない・・・。
あきらかに整形して魔女になっている女優が多い中、気持ちが良い。

再放送されるドラマも面白い。
放送当時、見たと思うのだけど「坂の上の雲」も良いです。
朝ドラ「オードリー」は当時は見ていなかったと思う、少々意地悪な役の樹里という役名の女性がいた。
樹理子は聞いたことはないのと、理が里になっている人はいる。
この樹里ちゃん、ストーリーの中で私と同じ病気だ!とびっくり、すぐに死んでしまうし・・・。
これは病院へ行けということか・・・。



2024年9月13日
(金)
「白鷺の本能?」



朝、天満橋の橋の下に真っ白の鷺が1羽いました。
もう鷺が来る時期か〜とスマホを向けると、オスと思われる鷺が1羽、
先にいたメスと思われる鷺はそっぽを向いてしまった。
するともう1羽、オスと思われる鷺が飛んできました。
これにもそっぽ。
争うのかと思ったら、あっさりと2羽は飛んでいってしまいました。
ほんの1分ぐらいのことでした。
ちょっと笑ってしまいました。
感情はなく本能だけなのか?


昼からは近所で開催中の大阪ギフトショーへ行きました。
年々、大阪ギフトショーの出店者は減っているように感じます。
少ない分、気になる出店者を決めやすかったです。




2024年9月7日
(土)
「第37回洪庵の会」



「洪庵の会」でした。
今回の1番目は若くして箕面市長になった原田りょう氏、
佐藤は箕面市在住、街灯演説などすごく良かったそうです。
今回の立候補は、この会の設立者である河田聡氏が強く薦めたとのこと。
私はそれだけで、信用出来ると思ってしまう(笑)。

大和大学の大谷知子氏は「医療系を含むアカデミア発ベンチャーについて」

株式会社天辻鋼球制作所の雪永敏志氏の「創業100年の製造企業に10年勤めて感じたことー長寿企業の今後の課題」

それぞれ討論も白熱。私は普段係らない世界なので、「なるほど」という感じですが、ビジネスという点で色々考えさせられました。そして、このお仲間に入れていただいていることが不相応なのでは・・・と。
志高くいこうと、元気をいただきました。





2024年9月6日
(金)
「ハルさんへ」



2018年からお世話になっている株式会社ハルさんへ行ってきました。
梅田ダイビルへ移転されてから初めての訪問です。「それぞれは先生」のパネルはそのまま展示してくださっています。

越智氏が会長・社長を兼任されていたのですが、副社長の中村あつ子さまが社長になられたとのこと。書籍なども出されています。

https://harugakita.co.jp


2024年9月5日
(木)
「2025年佐藤邦雄カレンダー発売しました」



今年も無事にカレンダー出来ました。
原材料などの価格高騰で特に紙が値上がりしました。
紙の質を落としても小売価格の維持は難しく、200円値上げしました。
実は、ほぼ毎年のように紙のクラスを下げていました。
デジタルの発展で紙物が減ったことなども原因です。

20年ほど値上げしていなかったので、 しょうがないかなあ。



2024年9月3日
(火)
「月刊コラム9月号」



「月刊コラム9月号」届きました。
毎月、発行元の専務が届けてくださいます。
もう9冊になりました。

https://www.nihon-mic.co.jp/index.html


2024年9月2日
(月)
「セルフ」



今日のランチは、たまに食べたくなるマクドナルド。
注文はセルフオーダー、案内役の方は高齢者スタッフ。
時代を象徴しているような。
レジもセルフが増え、便利なようでやはり戸惑う。
人との係りが減っていく。